犬があくびをする理由!病気やストレスが原因?

あくびをしている犬

犬があくびをする姿はとっても無防備で可愛いですよね。人間があくびをする理由は眠たい時や疲れている時ですが、犬の場合はどうでしょう?

こんにちはKikispetsです。

実は、犬があくびをする場合は、眠たいだけではなく色々な理由があります。

ここでは、犬があくびをする様々な理由、そして病気が疑われる場合のあくびにはどんな特徴があるのか?など詳しく説明してきます。

Photo by kphotographer

スポンサーリンク

犬があくびをする理由

犬があくびをする理由は、もちろん「ただ眠いだけのあくび」ということは多々あります。

ではどうやって、「ただのあくび」とその他の理由を見分けたらよいのでしょうか?

それは、犬があくびをしている「状況」とその時の「行動」です。それでは、1つずつ「犬のあくび」の理由を見て行きましょう。

眠い・疲れた

人間と同じで、犬も眠い時や疲れた時によくあくびをします。

例えば、もし、愛犬がベッドの上で前足をのばすような行動をしながらあくびをしていたら、それはただたんに眠たいだけのあくびです。また、愛犬が飼い主さんとたくさん遊んでいる時にあくびをし始めたら、それは「疲れた」という意味のあくびです。

この写真↓では、状況は、ブラッシングの後にしてますね。行動は「あくび+ストレッチ」なので、「疲れた」という意味合いのあくびですね☆

あくびをしながら伸びをする犬

Photo by model rebel ♪

Point!:人間があくびをする原理と同じで、犬も大きく口をあけて酸素を吸い込み、疲れなどで低下してきて眠くなった脳を活性化させ覚醒させる作用があります。

コミュニケーションをとろうとしてる

これは、他の犬と遊んでいる時によく見られるあくびで、犬の行動学的にはカーミングシグナルと呼ばれ他の犬とコミュニケーションを図る時にでるものです。

あくびをしている犬
Photo by David Smith

では、一体犬は遊び相手の犬に何を伝えようとしているのでしょうか?

例えば:

  • もう私は十分遊び飽きた!忍耐力がなくなってきたから遊びは止めたい!
  • Peace! 私はあなたと喧嘩したくない!

などです。よく行動を観察していると、例えばドッグランなどで気の荒い犬に威嚇されて、もしあなたの愛犬があくびをしていたら、「いい子!平和交渉をしてるのね!」と思いましょう♪

病気・ストレス・期待感からくる緊張のあくび

あくびをしている子犬

Photo by Ted Fu

犬は、ストレスを感じた時にあくびを何度も短い時間の間によくする傾向があります。

例えば、獣医さんの待合室で待っている時に犬がよくあくびをするのは、緊張感からくるものです。

私の愛犬ルーシーは、実はトリミングがそんなに好きではありません。なので、トリミング台の上に乗せた途端にあくびを短時間の間で頻繁にします。つまり、少し「ストレス+緊張」が理由のあくびですね。

一方で、飼い主さんが出掛ける準備をし始めたりした時に出るあくびは、「おっ、散歩に連れて行ってくれるのかも?」という期待感からくるもので、必ずしもネガティブな意味があるわけではなく、ワクワクといった期待感からくるあくび、というものもあります。

では、病気が疑われるあくび、とは一体どんな行動・症状でしょうか?

  • あくびの回数が多い
  • 口の周りをしきりに舐めている
  • 口臭がきつい
  • よだれも垂らしている

といった行動や症状が見られたら、病気のサインかもしれません。
考えられる病気をあげていきます。

歯科疾患

歯科疾患で、よく見られるのが「歯肉炎」で痛みを伴う場合もあります。また、抜けそうな歯があったり、歯が割れていたり、歯の根元が腫れていたりする場合も口の周りをしきりに舐めていたりします。

胃腸障害

ドッグフードを変えたりした時の胃腸不良、または深刻な場合だと腸閉塞になりかけている場合なども、あくびを頻繁にしたりします。

胃拡張

あくびや口の周りを舐める、という行動の他によだれを垂らす、と言った症状がみられたら、胃拡張の恐れもあります。

胃拡張は、水・ドッグフード・ガスが原因で、深い胸をしたアフガンハウンドのような犬種でよく見られる症状です。獣医さんの診断が遅れると死に至る可能性があるので、注意が必要です。

腸内寄生虫

回虫、十二指腸虫、条虫などの腸内寄生虫が原因で、胃腸の不快感、嘔吐感からしきりにあくびや口の周りを舐めていたりします。

獣医さんと虫下しのお薬を定期的にあげるべきかどうか相談してみましょう。お住まいになっている環境では、定期手に虫下しをあげた方が良い場合もあります。

異物を飲み込んだ・吸い込んだ

その他に、よくあるケースが、スズメノテッポウというイネ科の雑草の種の部分などの異物を飲み込んだりした場合も、たくさんあくびをしたりします。毒と言うよりは、小さなトゲトゲした種の部分が喉につっかかることによるものです。

また、植物などには、犬にとって毒物となるようなものもありますので、ご自分のお住まいの地域の植物などはチェックしておきましょう。私の住んでいるエリアはKarakaという実をつける樹木があるのですが、その実が犬にとって毒なので落ちる時季は気をつけるようにしています。

まとめ

もちろん、殆どの場合は「ただのあくび」。つまり、眠たいあくびだったりしますが、愛犬がしている「あくび」の理由を探るのに、ベストな方法は「状況」と「あくび以外の変化」です。

「あくび以外の変化」は、いつものあくびと違う!ということになりますが、見分けのポイントは、あくびの頻度、そして、口の周りをしきりに舐めている、などのプラスワンの条件がそろった時かな、と思います。

少しでも、あれ?普段のあくびと違うかも?と思ったら、すぐ獣医さんに診て頂きましょう。

スポンサーリンク