犬のマラセチアの原因と治療法について マラセブシャンプーの正しい使い方
愛犬ルーシーの背中の部分の被毛に白いフケのようなものが大量に出てくるようになり、なんだかその部分が少し脂っぽい感じがして、もしや!?と思い獣医さんに連れて行ったところ、マラセチア皮膚炎と診断されました・・・
こんにちは、ラン(@kikispets)です。
今日は、マラセチア皮膚炎の原因と治療法、意外と知らないマラセブシャンプーの正しい使い方、そしてマラセチア皮膚炎にかかりやすいワンちゃんの為におうちで出来る予防策などをご紹介したいと思います。
マラセチアとは?
マラセチアとは、カビ真菌の一種で普段から動物の皮膚や耳道に少数いる常在菌なのですが、これが何らかの原因で増えると皮膚が炎症を起こし赤みや痒みが出てきます。
マラセチアの主な原因としては、アレルギーの為アトピー性皮膚炎や脂漏症を患っていたり、ホルモン量の異常分泌が原因で起こる甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの自己免疫疾患が原因で起こる内分泌性皮膚炎を抱えていたりと、何らかの基礎疾患が原因で皮膚が炎症を起こしたところにマラセチアが増殖すると考えられています。
マラセチアにかかりやすい犬種
マラセチア皮膚炎は免疫力が低下した犬、またもともと上記のような疾患を抱えている犬などに限らずどんな犬種にも起こりえますが、シニア犬など免疫力が低下してきている犬などに発症がよく見受けられます。
犬種でいうと、下記の犬種は特に皮脂が多い、毛の量が多い、皮膚にしわがあるためにかかりやすいと言われています。
- プードル
- ウエストハイランドテリア
- コッカースパニエル
- ダックスフンド
- フレンチブルドッグ
- パグ
- ゴールデンレトリバー
- 柴犬
マラセチアの症状
マラセチアの症状は、主に耳と皮膚に現れます。具体的な症状としては:
- 皮膚が赤くなる
- 皮膚・被毛がベタベタしてる
- フケのようなものが見られる(ルーシーの場合はこれでした。上の写真↑がそうです。)
- 不快な臭いがする
これが慢性化してくると:
- 毛が抜ける
- 皮膚の黒ずみ
- 皮膚が象の皮膚のようにしわしわになり厚みを帯びてくる
といった症状になります。
特に梅雨のジメジメした湿度が高く気温がそれほど低くない環境下で悪化するケースがよくみられます。
注意する点は、上記のようなマラセチアの症状に似ている他の疾患もありますので、きちんと獣医さんで診断を受けましょう。
マラセチアってうつるの?
マラセチアは常在菌ですので犬から犬へうつったりしません。
また人間もマラセチア皮膚炎にかかりますが、犬のマラセチアとは菌が異なりますので、犬のマラセチアが人間にうつるといったこともありません。
マラセチアの診断
マラセチアの診断にはまず、マラセチアにかかってしまったのは何故なのか、基礎疾患が悪化してるのか、まだ診断されていない自己免疫疾患、またはアレルギーなどの疾患があるのかどうかなど、より決め細やかな徹底した診察が必要となってきます。なぜなら、元の原因を突き止めないとマラセチア皮膚炎は再発を繰り返すからです。
私の愛犬ルーシーの場合は、花粉などのアレルギーよりアトピー性皮膚炎を患ってますので、その時季になりますと皮膚炎が悪化し引っ掻き更に皮膚のバリア機能を低下させ、マラセチア皮膚炎も発症したというわけです。
マラセチア菌自体の診断方法はシンプルで、獣医さんで炎症患部をテープで採取し染色液で染めたものを顕微鏡下でマラセチア菌を確認することで診断されます。
マラセチアの治療
マラセチアの診断のところでもお話したように、マラセチア皮膚炎にかかるワンちゃんは、アレルギーによるアトピー性皮膚炎や自己免疫疾患など何らかの疾患を抱えている場合が多いですので、より徹底した診断が必要とされその疾患に対する治療を続けていくことで、マラセチア皮膚炎の再発を防ぎます。
それと平行して、マラセチア自体の治療が行われますが、基本的にはまずは週2回の殺菌作用のあるマラセブシャンプーを約1ヶ月間使用し様子を見ます。
改善が見られない場合は、抗真菌薬の投与、また外耳道などにマラセチアがみられる場合は点耳薬が使われます。
症状が悪い場合、または獣医さんによっては、はじめから抗真菌薬が処方される場合もあります。
マラセブシャンプーの正しい効果的な使用方法
マラセチアは犬の皮脂を餌にして繁殖していきますので、過剰に分泌された皮脂をマラセブシャンプーでしっかりと取り除くと同時に繁殖してしまったマラセチア菌を減らすのが目的です。
週2回、3日以上間隔をあけて使用します。
まず、お湯の温度は37度くらいに設定し、被毛をしっかりと塗らして汚れを取り除きましょう。
マラセブシャンプーは、犬の体重に合わせた液量を使用しましょう。(生後3ヶ月未満の犬には使用出来ません。獣医さんの指示のもと使用して下さい。)
マラセブシャンプーを手に取り、スポンジなどを使って泡立てて患部の上に泡をのせていくような感じで洗います。耳や目、口などに泡が入ったり、犬が舐めてしまったりしないように注意します。
そして、そのまま10分放置です。
犬をそのまま10分放置するのはなかなか犬にとってはストレスかもしれませんが、ここはマラセチア菌撃退のため我慢です!タイマーを使って、きっちり10分置きましょう。
この間、飼い主さんは犬が身体を舐めてしまったりしないようにしっかりと監視します。電話がかかってきてもお客さんがきても犬のそばを離れないようにしましょう。また、初めてこのシャンプーを使用する場合は、アレルギー症状などが出ないか注意し、もし異変が感じられる場合はすぐ洗い流して獣医さんの指示を仰ぎましょう。
POINT! 私の愛犬ルーシーにこのシャンプーを使う際は、リラックスさせる為に犬の耳の後ろや脇のした背中などを軽くマッサージしながらこの10分を過ごします。ストレスを少しでも軽くしてあげたいと思い始めたのですが、最初はブルブル震えてたのがマッサージ中は落ち着き目を閉じうっとりとした表情をするようになりました。
10分経過後は、お湯でしっかりと薬剤を流してあげましょう。泡がきちんとなくなるまで毛をかきわけて時間をかけて丁寧にすすいで下さい。
マラセチアに湿度は大敵ですので、シャンプー後はタオルドライを優しくして出来るだけ水分をふき取ったら、あとはドライヤーを使ってきちんと乾かしてあげましょう。特にアンダーコートがある犬種の場合は、ブラシを使って毛をかき分けてアンダーコートもしっかりと乾かしましょう。
この際のブラシは、スリッカーではなく皮膚に優しいゴム製が良いと思います。ドライ時にブラッシングする際も力を入れず優しくとかしてあげて下さい。
マラセブシャンプーをオンラインで購入できたりもしますが、あくまでも皮膚炎治療薬ですのでしっかりと獣医さんの診断を受けてから使用しましょう。
マラセチア皮膚炎の予防法 おうちで出来ること
マラセチアは何らかの基礎疾患が引き金となっていますので、その疾患を上手にコントロールし、それと同時に免疫力を高めてあげることが予防策になりますので、例えばアレルギー性皮膚炎の場合にアポキルなどの免疫抑制剤を使用している場合は、マラセチア皮膚炎の治療中は使用を中止する、または免疫を抑制しない治療方法に変更するなど獣医さんと相談してみましょう。でないと、マラセチア皮膚炎は再発を繰り返します。
免疫力を高める
食事やおやつを見直しましょう。ドッグフードは、無添加はもちろん生肉などビタミンなどが豊富な食生活に切り替えることも検討してみてもいいかもしれません。
また、腸内環境を整えることで免疫力が上がります。乳酸菌を犬の食事に加えたりします。私の愛犬ルーシーは、生肉を主食としてます。生肉には乳酸菌が含まれている上にビタミンなどが豊富です。
また、おやつとして大匙1ほどの無糖のヨーグルトをあげて腸内の健康を保っています。
生肉+ヨーグルトおやつをはじめてから、毛の艶もよくなり、そして何よりウンチが臭くないのです!これは腸内環境が健康な証拠かなと思っています。
皮膚を清潔に保つ
マラセチア菌は犬の皮脂を餌にして増殖しますので、2週間に1度はシャンプーをしましょう。過剰シャンプーはかえって皮膚にダメージを与えてしまいますので、2週間に1度が適度です。
マラセブシャンプーは、マラセチア菌が増殖した時に獣医さんの指示のもと使用します。皮脂が多い犬種などは獣医さんから定期的な使用を指導されるかもしれませんが、普段は皮脂を取り除きかつお肌に優しいシャンプーを使用しましょう。
シャンプー後はきちんとドライヤーを使って乾かしてあげることで菌の繁殖を防ぎます。
ひば油を使う
ひば油は、ひばの木から水蒸気蒸留して抽出される精油です。ひば油には強い殺菌効果があり安全に犬に使用出来ますので、無水エタノール150ml、精製水150mlに10滴ほどのひば油を入れてよく振って混ぜて霧吹きに入れて定期的に使用することで、マラセチア菌の繁殖を防ぎます。
まとめ
マラセチアは人や犬にうつらない常在菌です。マラセチア皮膚炎は、何らかの基礎疾患や免疫力の低下が引き金となりマラセチア菌が増殖し症状によっては長引く病気ですが、獣医さんの指示のもと治療を受けるとともに、おうちで出来る予防策なども積極的に取り入れて犬の免疫力向上を目指し、マラセチア皮膚炎の完治を目指しましょう。
参考:Willows