犬のトイレのしつけ 期間はどの位?出来ない犬もこの方法で!
我が家には猫が3匹いますが、猫のトイレのしつけは本当に楽でした。きっと猫の頭の中には胎児の時に「こうやってトイレする」とプログラミングされているのではないかしらっていうくらいです。まだ足元もおぼつかない頃からトイレはここだよ。と教えてあげると、バッチリです。ミミとモモは私達がトイレのしつけをしましたが、粗相をしたのはたった2回です。
こんにちは、ラン(@kikispets)です。
先代の犬は保護犬で保護先でトイレトレーニングはしてありましたので、実際に私が犬のトイレトレーニングを体験するのは今回が初めてでした。 犬のトイレのしつけの方が猫よりは大変だということは分かってはいたのですが、どうやら甘くみていたようです。。。
今日は犬のトイレトレーニングついて、犬のトイレのしつけ方、トイレのしつけ期間にはじまり、犬のトイレのしつけが出来ない!という飼い主さんに役立つポイントについて私の経験も交えてお話させて頂きます。
犬のトイレのしつけ方
犬を飼うのに必要なグッズ10!でも書きましたが、まず、大きめのサークルの中になるべく寝床から距離がある位置にトイレシートを置きます。
猫のようにすぐその上ではもちろんしてくれません。私達がまず実践した方法は次の5ステップです。
犬のトイレの教え方
- まずはトイレシートを何枚か多めに敷きます。
- 次は観察です。観察するとトイレをしそうな瞬間というのが分かります。そわそわして落ち着きがなくなったり自分のお尻を嗅ぐようなしぐさをしますので、そしたらトイレシートに誘導しそこでウィーウィー(又はピーピー・シーシー)とトイレと音を関連付けてくれるようにします。
- そこでしてくれたら、褒めてあげます。「ここでおしっこすると飼い主が来て褒めてくれる。」と認識します。
- そして記録をつけます。実際のルーシーのトイレ記録。
記録をつける事で何時間おきにおしっこを、何時間おきにウンチをするかが読めてきますので、トイレの場所に連れてってウィーウィーと言って排便を促してあげることが出来ます。こうやって成功する回数が増えることで褒めてあげる回数も当然増えてきますので。犬は褒めると伸びるタイプです。 - そして徐々にトイレシートの数を減らしていき、最終的には1枚のシートで出来るのを目指します。
トイレシートは吸収力が良く消臭効果があるものを選びましょう。こちらのネオシーツは、炭の成分が強力吸収して消臭してくれるといったトイレシートで、薄いのに吸収力抜群!臭いがしない!とレビューも高い評価です。
犬のトイレのしつけで一番大事なこと!
- 叱らない!です。叱っても犬には全く分かりません。かえって「トイレ=怒られること」と認識してしまい、サークルから出した時に隠れて部屋の隅やカーテンの陰などでするようになります。また、間違って粗相してしまった場所に犬の鼻を押し付けて「ここでしちゃダメだよ。」というのも全く犬の心理を考えると全く効果がないものです。
- 粗相の始末は無言でササッと済ませます。犬というものは飼い主の興味を引きたがるものです。粗相をしたからといって大きな声で「あー、なんでここでしちゃうかなー。」と言っても犬にしてみたら、人間の言葉の意味は分かりませんので、トイレを失敗すると、なんだかエキサイトな事態になるんだな。楽しそうだな。飼い主さんの気が引けるんだな。という発想に繋がってしまい、成功体験となってしまいます。
- 粗相をした所は徹底的に綺麗にします。少しでも臭いが残ってるとまたそこで粗相をしてしまいますので、専用のクリーナーで掃除して下さい。
犬のおしっこの臭い取り
私は電解次亜水生成器を使って除菌水を家で作って使用しています。
電解次亜水は、無添加で化学添加物をいっさい含まず、水と塩だけで生成され、殺菌力が高く、主な食中毒原因菌やウイルスなど細菌の種類に区分なく効果を発揮する安全な「第3世代」の除菌剤です。
特徴としては、有機物に触れたり一定時間が経過するとただの水に戻るので環境にもとても優しい除菌水です。臭い取りは抜群の効果です!おしっこの粗相の掃除だけでなく、ベット周りやワンちゃんのオモチャの除菌としても安全に使用できます。
2台目を購入した時にレビューをペットの臭い・除菌対策 電解次亜水生成器 アクアクリンをレビュー に書きましたのでよろしかったらどうぞ♪
犬がトイレのしつけ期間は?
これは、犬種や犬の性格などによっても違うと思いますが、私の大好きなドッグトレーナー、シーザー・ミランは平均10ヶ月くらいと言ってました。
実際ルーシーがトイレをマスターするまでにかかった期間は6ヶ月です。大丈夫かなー。と思ってサークルから出して一緒にカーペットエリアで遊んでて、遊びに夢中になって気付いた時には時すでに遅しという顔でカーペットにジャーということは何回もありました。。。そして回数です。この記録をご覧になっていただけると分かると思いますが、
4ヶ月ごろは一日おしっこ8~10回。ウンチ2~3回。正直、とっても大変ですが、犬は汚いトイレを嫌いますので、トイレをしたらすぐ片付けてあげましょう。
まとめ
子犬が定期的にちゃんとトイレがマスターできるようになるには時間がかかります。
正直、トイレトレーニング中は、旦那と二人でやってましたがクタクタになってしまいました。(^^;; でも、これも大好きなルーシーの為、ちゃんと出来るようになるまで根気よくやるのみでした。