猫の寒さ対策!おすすめ湯たんぽと暖房器具!
猫は一般的に言ってとっても寒がりです。飼い主さんが家の中で一番暖かい場所はどこ?と思った時に、飼い猫がいる場所を探せばいい。と言われるように、冬場の猫は暖かい場所を常に探し見つけます。
こんにちは、ラン(@kikispets)です。
季節が変わり寒くなって飼い主さんの衣替えをしたら、愛猫の周辺も冬に備えてあげましょう。
今日は、猫の寒さ対策がなぜ必要なのか?猫の快適温度は?と言ったお話、そして安全に使用出来るおすすめの湯たんぽや暖房器具をご紹介します!
猫の快適温度
猫が快適な温度は、18度から23度くらいと言われています。
しかし、これはあくまでもガイドラインで子猫やシニア猫の場合は、自分で体温調整がしにくく免疫力も強くないので23度くらいを保つようにしましょう。
猫の寒さ対策 なぜ必要?
猫はもともと暑い地域の動物なので寒さにとても弱いです。
「寒さに弱い」と言うとただ寒がりという印象を受けますが、実はこの「寒さ」、猫の健康にも大きく影響してきます。特にどんな病気や症状を引き起こすのか説明します。
Photo by Dan Zen
風邪
たかが風邪されど風邪という感じでシニア猫には風邪は大敵で命取りにもなりかねません。
低体温症
低体温症は、体が長時間濡れたままになっていたり、長時間寒いところにいたり、といったことが原因で起こります。主にシニア猫や子猫がかかりやすいですが、若い元気な猫がかかることも十分ありえますので注意が必要です。
低体温症の症状としては、軽症の場合は元気がなくぐったりして動かないといった症状で、悪くなってくると筋肉が硬化し、心拍数が急激に下がり始めます。
凍傷
もうひとつ「寒さ」で気をつけなければいけないのが「凍傷」です。
郊外にお住まいの方ですと、我が家のように外にも猫ちゃんを出す室内飼いと外飼い半々というおうちも多いのではないでしょうか?
冬に猫が何かアクシデントが原因で外に締め出されたりした時に、天気が悪化して雪などが降り出したりした時に、当たり前ですが靴も履いていない猫の肉球や耳、尻尾が凍傷にかかったりします。
もし、火傷を負ったかのような凍傷の症状が見られた場合は、壊死が進まないようにすぐ温めてあげましょう。患部には決して触らず(皮膚のダメージが悪化する可能性があります)、身体を暖めてあげて、足や尻尾などの場合は温かい40度のお湯で温めてあげ、耳や顔が影響を受けている場合は、40度ほどのお湯ですすいだ柔らかいタオルでやさしく包み込んであげ、定期的にタオルを変えてあげ、その後必ず獣医さんにみせましょう。
Photo by Madeleine G.
猫におすすめ湯たんぽ
猫に「寒さ対策」が必要だ!ということが分かったところで、ではどんな暖房器具が猫にとって最適か?というと、電気ストーブやガスストーブ、電気ごたつはつけっぱなしが出来ませんし、電気カーペットなども猫がおもらしをして通電し感電することもありますから良くないですね。
一番良いのはエアコンで、部屋全体が快適で過ごしやすい温度に設定できるので最高ですが、地震による停電時は止まってしまいますし、また電気代も一日中つけっ放しにすると高くなりますよね。
そこで、おすすめなのが湯たんぽです!
湯たんぽは適度な温度を保ちつつ徐々に温度が下がっていきますので低温火傷の心配もそれほど必要ありませんし、電気に頼っていませんので電気代や停電時の心配ももちろんありません。
猫のためにおすすめ暖房器具と湯たんぽ!
今日はおすすめの暖房器具、湯たんぽのそれぞれの特徴をご紹介しますので、ご自身の愛猫にぴったり合ったものを見つけましょう!
まず、湯たんぽには、「電子レンジで温めて使うタイプ」「お湯を入れて使うタイプ」そして「充電式タイプ」のものが販売されています。
電子レンジで温めて使う猫用湯たんぽ
こちらは電子レンジで温めて使う犬猫用の湯たんぽ! 電気がいらないタイプなので、暖房器具をつけて出掛けなくても大丈夫! 安全にお留守番の時や就寝中使用でき、そして軽くて持ち運び出来るので外出時寒い冬の移動の時などにと色々と繰り返し使えて便利です。
可愛いボアカバーは手洗いOKなのでお手洗いも楽チン。ボアの内側には冷気を遮断するアルミ層が付いていますので暖かさを長時間保てます。ただし、噛み癖のある子は注意が必要です。
蓄熱式湯たんぽ
こちらは充電式タイプの湯たんぽでどこにでも持ち運べて、繰り返し使える蓄熱式です。(蓄熱式の仕組みは、蓄熱材が弱塩化ナトリウム水溶液に蓄熱するという仕組みをとっています。)最長7~8時間も暖かさが持続しますので寒い夜も安心です。
お湯を入れるタイプは温度の調整が難しいですが、こちらの充電式タイプは、充電時に温度約40度か約60度と好みの温度に選択できるのがいいですね。
充電時間はたったの20分なので忙しい朝や夜寝る前に簡単に準備が出来ちゃいます。
保温カバーは、肌触りが柔らかいので猫ちゃんも気に入ってくれそう。
こちらは特にペット用というわけではありませんが、カイロとして猫ちゃんが好きな場所、電気のついていないコタツ(^^;;の中に入れて使用されている飼い主さんも多いです。
お湯を入れて使う湯たんぽ
充電式や電子レンジ式より手軽さに欠けますが、噛み癖やひっかき癖のある猫ちゃんにはこちらの方が安全かなと思います。
使用の際は、お湯の温度調整が難しいので、温度計で測ってから湯たんぽに入れたり、タオルや毛布を巻いたりして愛猫に適度な温度をみつけてあげましょう。
ペットホットカーペット
こちらはペット用に色々な機能が施された電気カーペット! 私は電気カーペットは猫が万が一おもらしをして通電するのが心配だったのですが、最近のペットカーペットは何と!防水機能が施されています!その上、過熱防止、噛み防止、感電防止がされているデザインなので安心に使用することができます。
こちらの商品は、電気安全法に従ってPSE検査に合格できる材料を使用し、PSE認証取得済みです。(PSEの詳細については一般財団法人 電気安全環境研究所をどうぞ)
また、ヒーターの温度を調節するサーモスタットは、カーペットを適切な温度に保ち、無駄な電力を節約し、温度を27〜55℃の間で細かく7段階でお好みの温度に自由に設定できます。
また、飼い主さんが一番心配されるのは、留守中にコードやプラグを噛んだりしないか?という点だと思いますが、こちらは耐久性のある丈夫なラセン管が付いている安心コードです。
カバーは、綿材生地を使用、肌ざわりが良い上に、汚れても簡単に取り外しでき丸洗い可能なのでお手入れも楽チンですね。
気になるのは電気代だと思いますが、消費電力12Wで12時間使用した場合の電気代はたったの約4円ですのでお財布にやさしいだけでなく省エネにもつながりますね。
まとめ
「電子レンジで温めて使うタイプ」「お湯を入れて使うタイプ」「充電式タイプ」「防水ホットカーペット」などそれぞれ特長がありますので、愛猫の性格や年齢を考えて一番安全に猫ちゃんを暖めてくれるものを選びましょう。
どんなタイプの湯たんぽや暖房器具で、いかに「安全!」と謳われいても、カバーをつけたまま充電したり、使用方法を間違えると事故につながりますので、ご使用前は使用上の注意を読んで安全に使用し、念のため、最初使い始めの際は飼い主さんの監視下で様子を見て使うといいかもしれませんね。この冬を快適にそして安全に愛猫ちゃんが寒さをのりきれるように守ってあげてくださいね♪